こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
息子が志望校を口にすると担当教諭は呆れたように笑った…でも現役東大生の指導を受けさせてみると…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
・勉強方法がわからないみたいだ
・どこから手をつけるのかわからない受験生
・わからない問題を説けるようにしたい
・今通っている塾の月謝が高い!
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦める
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・勉強してるのに成績が上がらないせいで子供のモチベーションが下がる
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・成績が伸びたのはもちろん、子どもが生き生きした表情になった
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・結果がともない、勉強以外でも自信を持って行動できるようになる
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・気軽に質問できない
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・苦手科目が避けられない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・完全オーダーメイドカリキュラムなので効率的に勉強できる
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・オンラインで効率的に勉強できる
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる