こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
子どもが勉強嫌いで困っている!でもあるオンラインの個別指導塾に入ったら徐々に実力が着いてきて自分から勉強するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活で帰宅が遅く、塾や予備校に通う時間がない
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
・部活と受験勉強の両立が難しくなっている
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・分からない問題を解けるようにしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・受験生の息子に苛立って喧嘩しました
・時間ばかり過ぎて勉強出来る時間が減る
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・通常の学習塾よりも費用が安いため、お金に余裕ができるし他のことに使うことができる
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・東大生の講師と話すのが楽しいようで、最近子供が生き生きしている
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・コーチとの相性がある
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・部活と両立ができる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる