こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
みんな違って当たり前!自分の専属コーチを自分が選べる!東大生が身近にいれば、東大合格も夢じゃない!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・家で子どもがYouTubeやゲームばかりしている
・難易度が高く、授業についていけない
・難関校対策をしている塾が近くにないが映像授業だと入試の対策にならないと感じる
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・子供の課外活動が忙しくて勉強する時間が取れない
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・家では勉強しない習慣が付いてしまう
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生に直接教わることができる
・地方に住んでいても利用できる
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる
・人間関係のわずらわしさがない
・自宅で授業が受けられる