こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで分からないところが無くなり成績が上がるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・どこから勉強していいか分からない
・受験が心配な親
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・自分で稼いで自立する大人になる
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師数が少ない⇨選りすぐりの講師なので安心して任せられる
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・一緒に頑張っている仲間と出会えない
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・地方に住んでいても利用できる
・送り迎えが不要
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・対面授業に近い形で受けられる
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる