こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
これからオンラインの方がコスパが良い!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・間違えた問題をほったらかし
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・何から手をつけていいのかわからず時間ばかりが過ぎてしまう
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・勉強の計画を上手く立てることができない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・集団塾だとどんどん授業が進んでいくため、もしついていけないと置いていかれるだけで時間の無駄になってしまう
・引きこもりになる
・夏になって部活を引退した友達が目の色を変えて勉強しているのが怖い
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・モチベーションが上がり成績が上がる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・時間外でわからない問題があったら?⇒いつでも質問できるチャットワークあり(※24時間以内に返信)
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・個別指導で甘やかしがある⇒子供のやる気をヒヤリングする
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・自分のペースで勉強を進められる
・現役東大生に指導してもらえる
・わからないことがあればすぐに質問できる
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる