こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
【頑張り方が解らない】現役東大生の指導で効率よく弱点を補強して高校大学受験を突破する方法
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・近所に難関校を目指す塾がない
・通っている自分の高校ではいつも成績は上位だが、目指す大学には難しいレベルかも?と悩んでいる
・どこから勉強していいか分からない
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・わからなかったところをピンポイントで教わりたい
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・勉強のやり方がわかる
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・学習カリキュラムにそってやらないといけない
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインのため家に上げる必要はない
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・より良い家庭教師に出会える。
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・交通費や通塾のための時間がかからない
・サービス講師の選択肢が多い
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる