こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れで全てが楽しくなくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・今通っている塾の月謝が高い!
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大生の生の体験談が聞けて、将来の目標が明確になった
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・時間外でもチャットでわからないことを質問や相談できる
・わからないことをチャットで聞ける
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・東大生から個別指導を受けられる
・コロナ感染リスクがない
・先生と年齢が近いこともあり話しやすい