こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになると悩んでいた私が、オンライン個別指導でオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
・通っている自分の高校ではいつも成績は上位だが、目指す大学には難しいレベルかも?と悩んでいる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・勉強時間と模試の偏差値を大幅に改善することができ公立学校でも難関高にチャレンジできるようになる
・子供の現在の実力と、今後の可能性を正確に知ることができるので、親子ともども安心して前に進むことができる
・進学校の授業についていけるようになり学校生活が楽しくなる。
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・時間を効率的に使える
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる
・わからないことがあればすぐに質問できる
・超有名、超優秀な講師陣による授業を受けることができる
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる