こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして勉強の遅れで全てが楽しくなくなるから勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・わからなかったところをピンポイントで教わりたい
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
・何から手をつけていいのかわからず時間ばかりが過ぎてしまう
・学校の授業についていけない
・近所に難関校を目指す塾がない
・塾や予備校のカリキュラムについていけない
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・今の勉強法が合っているか不安なら、客観的に見てくれる人を探すべき
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
・時間を効率的に使えるため、ムダがなく便居に取り掛かることができる
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・オンラインなので講師が生徒の様子を把握しづらいが、個別指導なので様子がおかしい時はすぐに気付ける
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・同じようなサービスが他にもある⇒無料で体験授業を受けられるので試してみるとよい
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
・自習空間の勉強はさせてもらえない⇒けど自宅で勉強できるので自習室まで移動しなくて良い
・自宅なのでプライベートと勉強の切り替えが難しい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・より良い家庭教師に出会える。
・部活や習い事と両立しやすい
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・週に1回の学習進捗確認面談
・個別指導で勉強の遅れている部分だけ強化できる