こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
みんな違って当たり前!自分の専属コーチを自分が選べる!東大生が身近にいれば、東大合格も夢じゃない!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・自宅学習の時間を増やしたい
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・ピリピリ受験生を持つ親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・正しい勉強法やスケジュールが分からず、時間を無駄にしてしまう
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・親子で楽しい食卓
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・参考書や教科書などの教材の費用は負担しなければならない⇒将来への投資と考える
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・地方在住の学生でも東大生の指導が受けることが可能
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・時間外でもチャットでわからないことを質問や相談できる
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・オンライン塾の指導なので、地方でも都会と同じような内容の指導が受けられる
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる