こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強についていけない!子供の成績に絶望していた私が今では名門高校生の母親になってニコニコしている理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・移動時間がもったいない
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・大手塾の雰囲気が合わない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・自宅学習を充実させることでスポーツと勉強と両立することができる
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・東大生の生の体験談が聞けて、将来の目標が明確になった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・オンラインなので講師が生徒の様子を把握しづらいが、個別指導なので様子がおかしい時はすぐに気付ける
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
・ハイレベルな内容を勉強したいが受け持って貰えるのか不安⇨全員現役東大生と無料体験がある。
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・生徒ごとにマッチしたマンツーマンの指導員がつく
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・大手の塾よりも費用が安い