こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで勉強が好きになり自宅学習時間が増えるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供に勉強の習慣ができていない
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・部活で帰宅が遅く、塾や予備校に通う時間がない
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・勉強の遅れを取り戻してくれる塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・受験生の息子に苛立って喧嘩しました
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
・引きこもりになる
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・万年ビリの息子が有名校に合格
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・親と家庭教師のコミュニケーションが取りにくい
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・コーチとの相性がある
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・コーチと一緒に頑張れる
・オンラインチャット質問あり
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・時間を効率的に使える
・間違った勉強方法をすることがない。