こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅で学習できなくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校受験の子どもを持つ親
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・中学受験の子どもを持つ親
・部活が忙しくて塾に通えない
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・受験生の親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
・時間ばかり過ぎて勉強出来る時間が減る
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・移動時間がないので勉強時間を多く確保できて成績が上がる
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・塾のような競争意識は生まれないかもしれないが子供のペースで勉強できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・個人指導なので子供の性格にあったカリキュラムを組める
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・自宅で授業が受けられる
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・地方に住んでいても利用できる