こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
みんな違って当たり前!自分の専属コーチを自分が選べる!東大生が身近にいれば、東大合格も夢じゃない!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・難関大学をめざしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・志望大学に入学できない。
・理解できない部分が増えてしまうとやる気がどんどん無くなってしまう
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・周囲との差が開き過ぎてしまってやる気を失くしてしまう
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・学習計画を明確に立てられるようになり難関校への合格という目標に現実味がでてやる気がでる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・相性の悪い指導員がついたら…⇒指導員の交代は何度でも可能
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・オンラインのため好きな時間と自宅学習が可能
・オンラインだと自宅で子供がしっかりと勉強しているのか確認できる。
・間違えた問題をひとつずつ理解できるようになる
・交通費や通塾のための時間がかからない
・正しい勉強計画 で勉強することができる
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる