こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
正しい努力で成績アップ!オンライン個別指導は意外とイイかも
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・地方に住んでいて、子どもはある程度勉強できるのに最寄りの塾まで車で30分かかる上に大した講師がいない
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・移動時間がもったいない
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・周囲との差が開き過ぎてしまってやる気を失くしてしまう
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・模試良い点数が取れず、志望校のランクを下げなければならなくなる
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・成績向上によって落ちこぼれることが無くなるので希望の学校に受からせることが出来る
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・大手の塾よりも費用が安い
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる
・指導報告書:保護者向け
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる