こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導がオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校生、独学しているけど自信がない
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・確実に偏差値を上げるために、ムダのないしっかりとした先生に見てもらいたい
・高校生の子どもが予備校に通いたいと言っているが、費用が高すぎて通わせることができない
・わからない問題を説けるようにしたい
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・精神的に不安定になる
・地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなる
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・塾への送り迎えをしなくていい。
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・地方でも高度な授業を受けられて都会の人に負けなくなる。
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・目標に向けた勉強計画を管理してくれる
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・入会金が安い
・子供に最適な学習計画を立案してくれる
・正しい勉強計画 で勉強することができる