こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちのビリギャルが本当に1年で有名校に合格した3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・家で子どもがYouTubeやゲームばかりしている
・大人数の塾のペースについていけるか心配
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・自宅で学習できなくなる
・受験に失敗して浪人することになる
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分で稼いで自立する大人になる
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・モチベーションが上がり成績が上がる
・落ちこぼれていた我が子の成績が爆上げし大学に入って将来の選択肢を増やせる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師をチェンジできる
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・通常の塾や家庭教師より料金が割安
・集団指導塾は平均以上の学力がないとついていけないがオンラインなら子供に合った内容を用意してくれる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・地方在住の学生でも東大生の指導が受けることが可能