こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配と悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・努力してるけど成績が上がらない
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
・ピリピリ受験生を持つ親
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子ども受験ストレスから解消
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・自分で稼いで自立する大人になる
・うちの娘がまさかの東大生に
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・オンラインでも成績がアップできるか不安⇒成績アップを保証してるところに入る
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・大手学習塾より手軽な料金
・オンラインのため家に上げる必要はない
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・通常の塾や家庭教師より料金が割安
・保護者が進捗をチェックしやすい
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。