こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになったと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・受験生の親しんどい
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験に必要な情報が入ってこないまま
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・設立が新しく、合格実績が少ない
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・人間関係のわずらわしさがない
・守秘性が高く、周囲の生徒の目を気にする必要がない
・自分のペースで勉強を進められる
・指導は現役の東大生が担当
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・先生と年齢が近いこともあり話しやすい
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる