こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
難関校を目指しているのに近くにハイレベルな塾がない!でもオンラインなら東大生による指導で着実に実力を伸ばし受験を突破できる
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・家の近くに理想的な家庭教師や学習塾がない
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・学校の授業がわかないが、どこから勉強していいのか分からず、結局何もしないままで成績が上がらない
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・理解できない部分が増えてしまうとやる気がどんどん無くなってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・わからないところを聞けて成績が上がる。
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
・安定したインターネット接続環境が必要
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・コーチと一緒に頑張れる
・間違った勉強方法をすることがない。
・地方に住んでいても利用できる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく