こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・わからないところがあっても先生に質問しにくい。
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・田舎なので、いい学習塾がない
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・自宅なのでプライベートと勉強の切り替えが難しい
・オンラインのため緊張感が無くなる可能性がある⇒定期的に図書館等の自習室を利用してみる
・一緒に頑張っている仲間と出会えない
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・勉強嫌いの子供に合うか心配⇛無料体験学習を利用して合いそうなら契約
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。
・入会金が安い
・オンラインで効率的に勉強できる
・移動時間がゼロになる
・毎日勉強するくせがつく