こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
赤点を連発し、どうやって勉強して良いかもわからず、頭が悪いと諦めていた私が、東大生と二人三脚で、難関校に余裕で合格するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・高校生、独学しているけど自信がない
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・子供が受験で浪人を検討している
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・万年ビリの息子が有名校に合格
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・わからないところを聞けて成績が上がる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・安定したインターネット接続環境が必要
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・送り迎えが不要
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・指導は現役の東大生が担当
・正しい勉強計画 で勉強することができる
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。