こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・適切な入試対策が分からない
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
・学習の計画の立て方がよくわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・うちの娘がまさかの東大生に
・勉強時間と模試の偏差値を大幅に改善することができ公立学校でも難関高にチャレンジできるようになる
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・時間を効率的に使える
・地方に住んでいても利用できる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる