こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになったと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子どもが塾に通っているが、先生のことが苦手なので塾を辞めたいと言っている
・近くに行きたい予備校がない
・小学5年生レベルの勉強を教えることができない。
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・予習復習に時間がかかりすぎる
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・受験生の息子に疲れ果てました
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・万年ビリの息子が有名校に合格
・うちの娘がまさかの東大生に
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性の悪い指導員がついたら…⇒指導員の交代は何度でも可能
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる
・オンライン完結
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・毎日勉強するくせがつく