こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅学習の時間を増やしたい方に、オンライン個別指導で自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・田舎に住んでいて近くに予備校や塾がないけど子どもを良い学校に入れたい
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・高校生の子どもが予備校に通いたいと言っているが、費用が高すぎて通わせることができない
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・効率の悪い勉強方法で努力が報われず、勉強をがんばる意欲がなくなる。
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・すぐに諦める癖がついてしまい当然受験は失敗
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・塾への送り迎えをしなくていい。
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・オンラインチャット質問あり
・効率の良い勉強方法を体得できる
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・東大生が指導するので成果が出やすい
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない